マイナンバーのちょっと怖い話。マイナンバー制度が作られた本当のワケ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
マイナンバーのちょっと怖い話。マイナンバー制度が作られた本当のワケ
という事で
今日はマイナンバーのお話をしようと思います。
2016年に始まったマイナンバー制度。
 
当時はかなり話題になりましたが今ではすっかり
「あー、そういえばあったなぁ」って感じですよね。
 
 
ふとマイナンバー制度で思うところがあったので記事にしてみたいと思います。
 
注)
今回の話は僕の個人的考え・推測です。




 
 マイナンバー・・どうですか?
 
正直僕の感想は・・
 
 
いらねー!
 
です(o^^o)
 
 
 
だってねえ・・
 
 
 
利点ないですもん。
 
 
政府は「個人の手続きの簡素化」なんて言ってますが
 
 
 
イヤイヤ、今のままでいいよ・・
 
 
どうせ役所に行っても長く待たされるのは変わらないし
 
 
 
 
あなたはどう感じてます?
マイナンバー
 
 
 
 2002年に「住基ネット」っていう
 
これまた国民一人一人に番号を付ける制度がありましたが
 
ビックリするほど浸透していませんよね。
 
 
 
 
読んでるあなたも「あーあったね!そんな制度」
 
 
 
 
「へ?何それ?」
 
 
 
と、今思っているでしょう。
 
 
 
 
普及率はなんと5パーセント
 
 
 
ヒドイですね・・
 
 
 
もちろん税金ですよ、僕らの
 
 
 
 
 
マイナンバーに関しても同じです。
 
 
 
政府いわく
 
「住基ネットの二の舞にならないようにする」
 
なんて言ってますが
 
 
 
これまた管理や運営は税金・・
 
 
 
 
あ、完全に税金の批判になっちゃってますね。
 
 
 
 マイナンバーの怖い話
話をマイナンバーの怖い話に戻します。
 
 
 
 
結局のところ・・
政府は国民をしっかり管理したい訳ですよ。
 
何かしらの手段で
 
 
もちろん1番の目的は「税金徴収の徹底」です。
 ( 郵便局の起源は太平洋戦争中に、資金を集めたい政府が始めたのは有名な話です)
 
 
で、マイナンバーなんですが
 
なんで2016年というタイミングから始めたのかというと
 
 
 
 これは完全に
 
車の自動運転技術の完成
 
 
でしょうね。
 
 
 
運転免許証で我々国民が管理されていることはご存知ですよね。
 
 
 
自動運転車が一般化すれば
(おそらく20年後には、ほぼ一般に
普及しているでしょう、現在のスマホのように)
 
 
もちろん運転免許は不用ですよね?
 
 
すると政府は国民を管理するのが困難になります。
 
 
 
成人の9割は持ってますからね。
運転免許
 
 
日本の自動車メーカーの動きを見ると
2025年までには自動運転車の一般販売を目指すメーカーが多いようです。
 
 
ふむふむ
 
 
 
 
なんかタイミングよすぎません?
 
 
 
マイナンバー導入の
 
 
 
恐らく政府のお偉いさんの会議で以下のやりとりがあったのでは?
 
と思います。
 
 
 
お偉いさんA
「車の自動運転が一般化すればもう免許はいらないね。
今まで運転免許で管理できたけれどこれヤバくない?」
 
 
お偉いさんB
「うーむ、確かに!住基ネットも全然普及してないし
今のうちにもっとしっかりした国民背番号制度を作らなければ!」
 
 
お偉いさんC
「マイナンバーという名前はどうですか?
これなら覚えやすいし普及しそうですよ。
これで今以上に税金管理を徹底的にしましょうよ~」
 
 
 
てな感じです。
 
 
 
 
 
まあ完全な僕の独断と偏見ですが
 
では本日はこの辺で